「スポーツ×SDGs」で、未来の海を守る。
ケイズプロジェクトは、プロアスリートと共に「環境の意識」と「アクション」を広げる取り組みを行なっています。
ビーチクリーンやアップサイクルワークショップ、プロサーファーと一般参加者による共同清掃活動など、
サーフィン大会や関連イベントを通じて海洋環境保全と持続可能な社会づくりを目指しています。
企業協賛によって、社会課題への取り組みに参画しながら、企業やブランドの価値を高める機会を創出します。
環境への貢献が、次世代への信頼となる時代。
ぜひご一緒に“想いの波”を広げていきましょう。
2015年、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげました。この目標が、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」コレが“SDGs”です。
企業様の社会的活動・SDGs活動の推進として、
社員の皆様や、地域の皆様に参加いただき、ビーチクリーンを実施。
サスティナブル活動を通じて、海洋環境課題やマイクロプラスティック問題についてパネルセミナーも併載し、
イベント参加者の環境啓発を促し、
コーポレートブランディング、インナーブランディングの取り組みとしても活用いただいています。
珊瑚礁や海洋生物に配慮したビーチフレンドリー処方から生まれた日やけ止めブランド「ALLIE」のプロモーションの一環として、ビーチクリーン活動を実施。海洋ゴミ問題や環境保護を推進することを目的にし、宮崎県日向市・神奈川県茅ヶ崎市・鎌倉市・逗子市など各地で、一般参加者も含め継続したビーチクリーン活動を行っています。「ALLIE」が環境保護の掲げる"Think Sustainability Action"のアンバサダーでもあるプロサーファー・松田詩野も参加。
回収ペットボトル廃材からリサイクルポリエステル糸を新しい繊維として甦らせる「ECO BLUE ®」を展開する繊維商社・蝶理株式会社がサーフィン日本代表「波乗りジャパン」と共に、千葉県鴨川マルキポイントでビーチクリーンを実施。日本代表選手たちとの交流や、サスティナビリティを考える機会はコーポレートブランディングとインナーブランディングの場として活用いただきました。
ユニフォームメーカー・セロリー株式会社は「Re,ユニフォームプロジェクト」と名づけ、サスティナブルな活動を展開する中、エコアクションとして国際サーフィン大会(WSL)開催会場となる静岡県・御前崎市でビーチクリーンを実施。海洋プラスチックを使用した梱包袋を配布し、ビーチのゴミ回収に活用。大会参加選手、地域の方々と共に清掃活動を行い、社会貢献活動とSDGs取組み理解を深める場として開催いただきました。
Jetstar☆「成田⇄宮崎」線の就航を記念し、宮崎県の地域交流の一環として、サーフィン国際大会(WSL)と併催してビーチクリーン活動を実施。台風の影響で打ち上げられた大量のゴミを大会出場選手や地域の皆様と回収し、美しい砂浜で大会を開幕することができました。
「美しい海を未来に残そう」をスローガンに、
ビーチクリーン時に拾ったシーグラスをアップサイクルするワークショップを開催。
波に削られた様々な形と色のシーグラスを自由に組み合わせ、オリジナルのアクセサリーを手作りします。
砂浜にある貝殻や小石、木の枝などと組み合わせオブジェやメッセージカードなどを作るなど、
楽しみながら環境問題に触れていただく機会としています。
イベント参加者には、海洋問題についてパネルで紹介を行い、環境問題について共に考える機会に。
東京・渋谷「adidas Runners Tokyo」、東京・代々木公園「アースデイ東京」、
神奈川・湘南T-SITE「white buffalo ポップアップ内」、
神奈川・県立辻堂海浜公園「THE SURF FESTIVAL」
大阪・りんくうプレミアム・アウトレット「施設内イベント」などで開催しました!
御社のCSRおよびSDGs活動の一環として
ぜひ、ご活用ください。